小春网

 找回密码
 注册账号
楼主: sk2009
收起左侧

[大学专门学校] 学びたい学問(学部・学科)検索

[复制链接]
 楼主| 发表于 2010-1-31 23:56:31 | 显示全部楼层

▼人文・教養・総合科学部系統

本帖最后由 sk2009 于 2010-2-1 03:07 编辑

今はやりたいことが明確ではなく
 大学に入ってから将来を考えたい!



人文・教養・総合科学・人間科学部で学ぶ内容
 大学によって差はあるが、いずれも多くの領域の異なる学問を学ぶことの出来る学部。学際的傾向の強い学部といえる
教養学部
 狭い専門のカベを取り除き、自分の研究したいテーマを統合しながら学ぶという学際学部。人文科学・社会科学・自然科学いずれの面からでもアプローチできる
*関連学科
教養・地域文社会学化研究・超域文化科学・総合社会科学科など
人文学部
 特定の国の文化や歴史を研究するというよりも、言語、宗教、地理、経済、社会、文化などを広い領域にわたって総合的に教育・研究する
*関連学科
人文・文化・福祉文化・国際文化・児童文化・地域文化学科など
総合科学・人間科学部
 学生の興味によって好きな分野が学べる。ワクが決まっておらず、弾力的にダイナミックに変化していく
*関連学科
総合科学・人間科学・人間・人間社会科学・人間健康科学・人間発達・行動科学科など



学ぶ内容
 人文・教養・総合科学部ともに「革新的」な学部。これらの学部と他学部が大きく異なるのが「学際学部」であるということ。専門の枠を取り払い、いくつかの専門と専門を橋渡しして、その学部・学科が目指す教育・研究目的に迫ることを目的としている。したがって、学ぶ内容は学生が自分で選ぶことができるという教育体制を整えている学部・学科がほとんどだ。反面、学生が自主性を持って学ばないと、何をやっていたのか分からない4年間を過ごすことになりかねないという危険性もある。
学部・学科選択のポイント
 「今は、大学で何を勉強したいのか分からない」「大学で自分の方向を決めたい」そんな人に向いているのがこの系統。大学で学びながら、興味が湧いてきた学問を重点的に学ぶことができる。ただし、各大学・学部・学科でそれぞれ講座内容が大きく違うので、大学案内やインターネットのホームページなどで、内容をチェックしよう。
将来の進路
 非常に広い選択肢が用意されているのが特徴だ。特に、文系学部卒業生の進路のほぼすべてをカバーしていると言ってもいいだろう。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-2-1 00:05:37 | 显示全部楼层

▼経済・経営・商学部系統

本帖最后由 sk2009 于 2010-2-1 03:07 编辑

実践的な勉強をして
 ビジネス社会で活躍したい!


専門以外には
コンピュータ教育、語学教育などを重視
経済学部
 経済原論、財政学、経済政策論、経済史、金融論、国際経済学、経済学史、統計学、産業政策、工業政策、社会政策、労働政策、農業政策などを学ぶ
*関連学科
経済・経済法・ファイナンス・経済情報・産業経済・経済工学科など
経済原論、経済史、財政学など
経営学部
 経営学、経営管理論、経営学総論、会計学、財務管理論、生産管理論、販売管理論、労務管理論、経営史、経営組織論などを学ぶ
*関連学科
経営・マネジメント・環境情報マネジメント・企業情報学科など


経営史、経営管理論、経営学、会計学総論、管理会計論、財政会計論など
商学部
 マーケティング論、貿易論、金融論、保険論、簿記、財政会計論、商品学、銀行論、証券論、管理会計論、会計監査論などを学ぶ
*関連学科
商・会計・流通・流通マーケティング・流通科学・貿易・観光産業学科など



学ぶ内容
 経済学部系統を大きく分けると経済学部、経営学部、商学部の3つ。これらの学部は、お互いに強いつながりを持ちながら、それぞれの研究目的を持っている。家庭の経済から世界的な視点でみた経済まで幅広く学ぶのが経済学部。経済の知識を生かし、組織の経営について学ぶのが経営学部。特に商業(企業)の流通について詳しく学ぶのが商学部だ。いずれも、ビジネス社会で即戦力となれるよう実践的な教育が行われている。
学部・学科選択のポイント
 一口に「経済系」と言っても、学科や専攻によって学ぶ内容はがらりと違う。公認会計士などの資格を取得するという目的があれば、会計学科にポイントを絞ることが近道。一般企業のビジネスマンなど、幅広い分野に活躍の場を求めるのであれば、経済学科。経営に関する勉強がしたかったり、起業家になりたいといった希望があるのであれば経営学科といった選択が考えられる。
将来の進路
 社会に出て、すぐに戦力となれるよう「実学」を学ぶので、一般企業のビジネスマンになるケースが多い。また、学科の選択である程度の進路が決まるという特徴もある。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-2-1 00:07:09 | 显示全部楼层

▼国際関係学部系統

本帖最后由 sk2009 于 2010-2-1 03:10 编辑

人間の社会に興味がある
 社会問題に立ち向かっていきたい!


社会科学系
 政治、経済、法律、貿易など社会のシステムを中心に学ぶ
*関連学科
国際社会・国際関係法・国際・比較法・国際政治経済・国際経済・国際政治・国際商学科など
人文科学系
 歴史、思想、宗教、言語、文学といった人間の営み(文化)を中心に学ぶ
*関連学科
国際・国際文化・国際言語文化・国際コミュニケーション学科など

外国語教育とともに、諸外国の情勢なども教育・研究し、グローバルな視野を持つ〝国際人〟を育成する。国際関 係論、哲学思想、地域・民俗論、コミュニケーション論、文化論などがメイン



学ぶ内容
 国際関係学部は、人文科学系と社会科学系に分けて考えることができる。
 人文科学系の場合、学ぶ中心は歴史・思想・宗教・言語・文学などで、異文化の理解をめざし、摩擦の少ない国際社会の実現に貢献する。社会科学系の中心は政治・経済・法律・貿易学などで、主にビジネス社会で活躍できる即戦力を育てる。
 両者に共通しているのは、国際的な広い視野と、コミュニケーションの手段を身につけることを目的にしている点。国際共通語となった英語の教育とコンピュータ教育に力点が置かれている。
学部・学科選択のポイント
 文学、歴史など文化的な方面に興味のある人は人文科学系の学部・学科。経済や法律、貿易といったビジネス社会に興味のある人は社会科学系がマッチしている。どの大学の学部・学科がどの系統なのかを調べるには、大学案内やホームページで紹介されている「授業内容」を見よう。
将来の進路
 語学力と専門知識を買われて、国際的な商社や外資系企業、あるいは銀行・証券会社、マスコミなどからの求人が多いようだ。非政府系の国際機関の職員となって活躍するケースもある。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-2-1 00:08:31 | 显示全部楼层

▼工学部系統

本帖最后由 sk2009 于 2010-2-1 03:15 编辑

ものを作ることが好き
 エンジニアにあこがれている

必須アイテム
数学、物理学、化学、生物学は基本。このほかに英語、法学、哲学、倫理学、歴史学、経済・経営学なども教養として学ぶ

電気・電子・情報系学科

 電気・機械・化学・建築など、あらゆる産業分野に使われている基礎工学。さまざまな実験・実習が行われるのが特徴だ

*関連学科
電気工・電気・電子工・情報工・応用電子工・電子物性工・電子材料工・電子機械工・通信工・情報処理工・情報通信工・医用電子工・医用情報工学科など

機械 工学系学科

 機械を構想し、設計し、作製。また、機械で起こる現象の測定、操作の実習なども行われる

*関連学科
機械工・生産工・精密機械工・動力機械工・応用機械工・エネルギー工・機械・生産システム工学科など

資源・環境系学科

 資源は地下資源(石炭、石油、鉱石、ガスなど)の開発、精製、探査などを学ぶ。また、この学問は環境問題と密接な関係にある

*関連学科
資源工、資源開発工、海洋資源、開発工、生命工学科など

金属・化学・エネルギー系学科

 金属学は鉱物から金属を取り出したり、材料としての性能を高めたりする学問だ。化学は化学反応を利用し、さまざまな製品を作り出すことを目的とする。エネルギーは、原子力など、人類を支えるエネルギー源の開発、利用法などを学ぶ

*関連学科
金属工・工業化・応用化・原子力工学科など

土木・建築系学科

 土木は諸施設を計画し、道路、トンネル、湾岸、ダムなどを建設する工学。建築は建築一般についての理論と技術を学ぶ

*関連学科
建築・土木・建設工・交通土木工・海洋土木工・環境工学科など



学ぶ内容
 工学部は理論の応用であるテクノロジー(技術)を追求する。学ぶ内容は学科で大きく異なるが、必須アイテムは数学・物理・生物・化学といった自然科学の基礎だ。
 学生は、多くの場合3年次から指導教員について研究室に入り、卒業研究に向けて勉強する。実験・演習を結果が出るまで何度も行い、レポートにまとめる日々はハードで、文系の学生がうらやましくなるという学生の声も聞くほどだ。
学部・学科選択のポイント
 自分がどんなテクノロジーを身につけたいかが学科選びのポイント。コンピュータであれば情報工学系の学科だろうし、建築家になりたければ建築学科と、わりとシンプルだ。あとは、どんな先生がいて、どんな研究を行っているのかもチェックしておきたい。チェック方法は、大学が発行している大学案内や、インターネットのホームページ、あるいは、学生用のシラバス(授業計画書)を取り寄せよう。
将来の進路
 ポピュラーなのが、エンジニアとしてメーカーに就職するケースだ。情報系の場合は、金融・証券やマスコミといった分野も増加している。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-2-1 00:10:47 | 显示全部楼层

▼看護・栄養・保健学部系統

本帖最后由 sk2009 于 2010-2-1 03:22 编辑

人と接するのが好き!
 病気やケガの回復に力を貸したい!


保健学部
看護学部
 看護師・保健師になるための看護学を学ぶ。

*関連学科
看護・衛生看護・健康科学・保健衛生学科など
医療・保健学
 健康な生命、健全な生活を人そのものや、人をとりまく内外の環境から研究。
*関連学科
鍼灸・衛生・衛生技術・保健・理学療法・作業療法・感覚矯正・リハビリテーション学科など

栄養学部

栄養学
 医学・保健面から健康・病気と栄養の関係を研究。
*関連学科
栄養・保健栄養・医療栄養・臨床栄養学科など


学ぶ内容
 各学部ともコアになるのは医学。看護学科では基礎医学と看護学を学び、病院での実習などもあってかなりハード。医療・保健学科でも臨床教科を重視。実験・実習もある。栄養学科では、健康維持、病気の回復の面から栄養学を勉強する。
学部・学科選択のポイント
 人と接することの多い学部系統。人間が好きで、世話好きでなければつとまらない。また、取りたい資格がとれるかどうかも学部・学科選定のカギとなる。
将来の進路
 資格と密接に結びついている系統だけに、その分野のスペシャリストとして病院や保健所などの各種施設で働くケースが多い。
 また、学科によっては教員免許の取得が可能なところもあり、養護教諭や中・高校の保健科教員になる人もいる。
回复

使用道具 举报

发表于 2010-2-1 00:12:03 | 显示全部楼层
开后门抢沙发!!
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-2-1 00:12:21 | 显示全部楼层

▼医・歯・薬学部系統

本帖最后由 sk2009 于 2010-2-1 03:47 编辑

人の命の大切さがわかる
医学部(6年制)
最初に、広い範囲での教養を学んだ後、専門課程へ進む。通常、医学らしい学問は3年次から始まるケースが多い
医学進学課程
 語学、一般教養(人文・社会・自然科学など)、保健体育、公衆衛生など
基礎・社会医学
 解剖学、病理学、生理学、衛生学、遺伝学、細菌学、生化学、薬理学、免疫学、医史学、寄生虫学、法医学など

臨床医学
 外科学、診断学、内科学、麻酔学、精神医学、小児科学、整形外科学、皮膚科学、泌尿器科学、眼科学、耳鼻咽喉科学、遺伝子工学、画像診断学など

歯学部(6年制)

歯学は医学の一分野であるが、医学の知識とともに、機材を用い、手技を加えて治療するため、3年次以降はほとんど実習づけになる。
歯学部進学課程
 語学、一般教養、保健体育など
基礎歯学
 歯科理工学、歯科薬理学、口腔解剖学、口腔生理学、口腔生化学、口腔病理学、口腔細菌学など
臨床医学
 歯科保存学、歯科補綴学、口腔外科学、口腔衛生学、歯科矯正学、歯科放射線学、小児歯科学、臨床実習など

薬学部(4年制または6年制)
薬剤学と、製薬学の2つの分野に大別される。主として生物と薬の相互作用を学ぶ薬学科と、主として医薬品の合成・製造を学ぶ製薬化学科である。薬学は化学や応用化学、医学や生物学(バイオ)などとも関連が深い。

共通する専門科目
 化学、生物学、定量分析学、有機化学、生理学など
薬学科・製剤学科
 薬学の基礎知識、医薬品の製造および調合調剤の技術など
総合薬品科学科
 薬品についての総合的研究
衛生・生物・厚生薬学科
 公衆衛生、環境衛生、食品衛生など
総合薬学科
 薬学と関連する学問を広く学ぶ
製薬学科・製薬化学科・製造薬学科
 薬品製造の技術を学ぶ
薬科学科
 和漢薬、総合的な薬学研究
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-2-1 02:51:34 | 显示全部楼层

▼芸術学部系統

本帖最后由 sk2009 于 2010-2-1 03:32 编辑

美しい物が好き!
 人を感動させる人になりたい!


美術系
デザイン学科系統
 1企画意図、2制作過程、3メディアの要素をふまえて表現することを学ぶ
工芸学科系統
 陶芸、漆芸、木工、金属工芸、染織などの専攻別に、さまざまな制作を通じ感性と技術を養う。
美術学科系統
 実技(制作)を中心とした学習が主になるが、内容は各専攻により異なる。

音楽系
音楽学科系統
 各専攻のより技術面での学習内容は異なるが共通するものは以下の4つ。ソルフェージュ(楽譜と音の関係理解)、音楽理論(音楽の構造を理解)、ピアノ(総合的に音楽を身につける)、音楽史(音楽の誕生を学ぶ

その他
 演劇・映像・放送・写真・文芸・建築・生活芸術・芸術などの専攻がある。

学ぶ内容
 芸術学部ではほとんどの場合、実技が重要視される。1~2年で外国語などの一般教養的な科目や、それぞれの芸術の歴史、基礎理論、技法の基礎などを学んだ後は、指導教員について実技を学ぶことが多い。4年次には卒業制作や卒業研究に時間を費やす。
学部・学科選択のポイント
 興味はもちろんだが、自分にその芸術の素養があるのかもポイントの一つ。また、指導教員も大きなポイントだ。志望校の教員の業績等をチェックしたい。
将来の進路
 専門分野の芸術家として身を立てることを望む人は多いが、言わずと知れた厳しい道。一般企業へ就職するケースも多い。また、教職課程を履修できる学部・学科であれば教員への道もあるし、個人教授として自活するという道もある。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-2-1 02:51:38 | 显示全部楼层

■学際系統■

本帖最后由 sk2009 于 2010-2-4 00:31 编辑

「学際」とは、研究内容が異なる学問領域にまたがっていることを指す。例えば、「環境破壊を防止する」という研究テーマならば、(1)環境が破壊される自然科学的プロセスと(2)環境破壊につながる社会制度という、自然科学・社会科学それぞれの方面からのアプローチが必要となる。従来、この二つは学問分野が異なるので総合的に学ぶことは不可能であった。しかし近年はテーマ別に分けるという新しい学問の切り口に注目が集まり、たくさんの学部・学科が新設されたのである。


■人間科学
[人間そのものを研究する]今までの学問体系の垣根を超えた「人間とは何か」という問いに対し、答えを探る学問。
具体的には、(1)認知能力や行動など、外面的な形で見える人間の体を研究する自然科学的アプローチ(2)人間の発達の過程を、社会・身体の学問を踏まえて研究する発達科学(3)社会制度と人間の身体の知識をもとに福祉制度を考える社会福祉学など、「人間」という切り口から幅広く学べるのがこの学問の特徴だ。

■情報学
[情報について考える]インターネットや携帯電話の普及といった現象からわかるように、現在私たちの社会は急速に情報化が進んでいる。情報学は文理を超えて、人間社会の中において情報をどのように扱うかを研究していく。
日本ではソフトウェアや計算機の開発といった情報工学分野が古くから知られているが、それ以外にも図書館情報学やメディア学など、多種多様な学問が存在し、これからの発展が期待される学問分野だ。

■環境学
[地球環境の破壊を食い止める]従来の環境に関する学問は、地球科学や経済学などの学問分野によって別々に研究されてきた。
しかし、地球温暖化や都市開発などの環境問題は、政治や経済など人間の複雑な社会システムからも生じており、解決には文理を横断する広い視点が必要とされる。環境学は、総合的な学問分野から人間の活動とそれを取り巻く自然環境を研究し、人間だけではなく動植物にもよりよい環境を作り上げていくことを目指す、近年注目が集まる学問の一つだ。


どう違うの? 名前の似ているあの学科
環境経済学と環境政策学

環境経済学は人の経済活動が環境問題に対しどのような影響を与えるかを研究し、人の経済活動と環境保全の両立できる社会のあり方を導きだしていく学問。一方、環境政策学は国のような公共団体が環境問題や、人間の住む都市環境の改善を解決するための政策を研究する学問である。


「環境学系学部」設置大学
■大阪府立大学 生命環境科学部 ■お茶の水女子大学 生活科学部
■首都大学東京 都市環境学部 ■慶應義塾大学 環境情報学部
■法政大学 人間環境学部

「情報学系学部」設置大学
■静岡大学 情報学部   ■筑波大学 情報学群
■関西大学 総合情報学部  ■同志社大学 文化情報学部
■法政大学 情報科学部

「人間科学系学部」設置大学
■大阪大学 人間科学部  ■新潟大学 教育人間科学部
■横浜国立大学 教育人間科学部■上智大学 総合人間科学部
■早稲田大学 人間科学部
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-2-1 03:50:29 | 显示全部楼层

■人文科学系統■

本帖最后由 sk2009 于 2010-2-4 00:36 编辑

文学や歴史、文化など人間が現在に至るまでに築き上げてきたものを研究することを通じて、「人間とは何か」といった人間の内面的本質を探る。また、人間の本質を考えることで、今後の人間のあり方を模索することも大切なテーマである。

■文学
[文学作品を通じて人間の本質を探る]
詩・小説・戯曲など、作者の人間性が凝縮された文学作品を読み込むことで、「人間とは何か」を深く追求していく。文学作品には、作者の生きた時代や地域の文化・精神性がありありと描き出されているため、作品の背景となる文化や歴史を学ぶ必要性がある。また、西洋文学やアジア文学などでは原著をそのまま読むため、語学の習得も欠かせない。

■哲学
[人間の存在を解き明かす]
古来より人間が探求してきた「何のために生きるのか」「どのように生きるべきか」という世界や人間についての知恵や原理、人間の存在意義に正面から向き合う学問。大きく分けると、ギリシャ哲学やキリスト教哲学に代表される西洋哲学と、インド哲学や中国哲学などの東洋哲学に分かれる。また、哲学書を原語で読む必要上、ギリシャ語やラテン語などの習得も必要だ。

■歴史学
[過去の人間の足跡をたどる]
史料を分析・検証していくことで、人間が紡いできた歴史を解き明かしていく学問。史料は古文書などの文献のみならず、絵画や伝承など文字によらないものも含まれ、多面的に歴史を捉えていく。
 高校までの歴史の勉強は、大学での研究の基礎となる、年号や人名などを暗記する割合が高いかもしれないが、大学での歴史研究は、史料を読み解き、当時の時代の様相を捉えていくという創造的な学問なのである。

■心理学
[生物の心と行動を知る]
人や動物の行動を研究し、行動を起こすための原因となる心の働きを解明する学問。大きく分けて、人や動物の知覚や記憶がどのように体の中で作用するかを研究する「基礎心理学」、社会における人間の行動を研究し、現実で活かしていく「応用心理学」などがある。最近では脳科学や人間工学との連携も見られる。
 近年、教育や福祉の現場などで活躍できる臨床心理士を目指す人も少なくないが、臨床心理士になるためには指定の大学の教育課程を修了しなければならないことに注意しよう。

■外国語学
[意思疎通の道具としての言語]
諸外国の言語を習得することに主眼をおく。そのため「読む・書く・話す」はもちろん、その言語を話す地域の文化や歴史、思想など言語が生み出された背景についての理解も必要とされる。
欧米やアジアなど地球各地の言語が学べる環境はあるが、多くの大学では受験時から専門の語学を選ぶ必要があるため、自分の学びたい言語についてしっかり考えよう。

■教育学
[人への教育を研究する]
文学とは違い、コミュニケーションスキルとして諸外国の言語を学習し修得するのが語学である。「読む・書く・話す」という能力を身につけるだけでなく、言葉のしくみや、その言語を話す地域の生活や社会の成り立ち、考え方への理解が深まる、いわば異文化交流の出発点ともなる重要な学問だ。
従来は欧米の言語研究が盛んだったが、近年はアジアやオセアニア、アフリカなどの言語研究も盛んである。


名前は似てるけど… 微妙に違う!
歴史学と考古学
歴史学とは、過去の史料を読み解き分析・検証することを通して歴史的事実を追求し、史料当時の社会や政治などの歴史を解き明かす学問である。一方、考古学とは文献史料が存在しない先史時代に人類が残した遺構や遺物などにより過去の人々の生活や文化、社会について明らかにするための研究が中心の学問である。

「文学系学部」設置大学(抜粋)  
■東京大学 文学部 言語文化学科■早稲田大学 文学部
■慶應義塾大学 文学部

「哲学系学部」設置大学(抜粋)
■京都大学 文学部 哲学基礎文化学系■上智大学 文学部 哲学科
■立命館大学 文学部 人文学科 哲学専攻

「歴史学系学部」設置大学(抜粋)
■東京大学 文学部 歴史文化学科■筑波大学 人文・文化学群 人文学類 史学主専攻
■慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 史学系

「心理学系学部」設置大学(抜粋)
■広島大学 教育学部 第五類(人間形成基礎系)
心理学系コース
■上智大学 総合人間科学部 心理学科
■同志社大学 文学部 心理学科

「外国語学系学部」設置大学(抜粋)
■東京外国語大学 外国語学部■上智大学 外国語学部
■国際基督教大学 教養学部 語学科

「教育学系学部」設置大学(抜粋)
■東京学芸大学 教育学部 教育系■千葉大学 教育学部
■早稲田大学 教育学部
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册账号

本版积分规则

小春网
常务客服微信
微信订阅号
手机客户端
扫一扫,查看更方便! 快速回复 返回顶部 返回列表