小春网

 找回密码
 注册账号
查看: 1990|回复: 2
收起左侧

[经验分享] 言葉の使い分け - 「聞く」と「聴く」「清聴」と「静聴」など…-----bruce

[复制链接]
发表于 2004-9-26 00:59:00 | 显示全部楼层 |阅读模式

马上注册,结交更多好友,享用更多功能,让你轻松玩转社区。

您需要 登录 才可以下载或查看,没有账号?注册账号

x
「聞く」と「聴く」
●聞く(一般用語)=hear
  ▽例▽
   物音を聞く・うわさを聞く・意見を聞く・聞き入れる・聞き返す
   聞き耳を立てる・聞き分けのない子・手が言うことを聞かない
  
●聴く(特別用語)=listen
  ▽例▽
   音楽を聴く・講義を聴く・国民の声を聴く・聴き入る
----------------------------------------------------------

 「聞く」は広い意味・用法があります。
 自然と耳に入ってくる場合(例:サイレンが聞こえる)や
 人の言葉に従う(例:親の言うことを聞く)、
 質問する(例:道を聞く)場合にも使いますが、
 「聴く」はそういった使い方はしません。
 「聴く」は、「聞こうとする意志を持って熱心に聞く」場合に使います。

 つまり、聞く態度によって使い分けるのですが、「聴く」は上記の例のよう
 な場合に限定的に使い、一般的には「聞く」を使う方が良いとされています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「清聴」と「静聴」


 「ごセイチョウありがとうございました」
 「ごセイチョウ願います」
 同じセイチョウでも、漢字が違うんですよね~。

 「清聴」……相手が自分の話などを聞いてくれることを敬って言う語。

   話を聞いてくれてありがとう。→ ご清聴ありがとうございました。
                     ̄ ̄
 「静聴」……静かに聞くこと。
   静かに聞いてください! → ご静聴願います。
                   ̄ ̄
「乾く」と「渇く」
 ●乾く(乾燥)
  ▽例▽
   空気が乾く・洗濯物が乾く・乾いた砂・乾いた銃声・乾いた心
  
 ●渇く(渇望)
  ▽例▽
   のどが渇く・口が渇く・親の愛に渇いていた子

-----------------------------------------------------------------
 「乾く」が一般的に使われ、「渇く」は、のどや口に限定されます。
 ですから、ドライアイのときは「目が乾く」です。
 「空気が乾いて、目が乾いて、のどが渇いた~!」となるわけです。(笑)
 「舌の根の乾かぬうちに」の慣用句も「乾」です。

 ココロについての表現は、ビミョーどころか正反対かな?

 「渇いた心」……精神的な潤いを強く欲する心。
 「乾いた心」……人間味がなく冷淡な心。
 どちらも精神的に満たされていない点は同じような。。。
 楼主| 发表于 2004-9-26 01:00:00 | 显示全部楼层
「感知」と「関知」そして「告知」
 ●感知(感じ取ること・気付くこと)  ▽例▽
   相手の意図を感知する・隠れた事実を感知する・危険を感知する
   ガス漏れを感知する・火災感知器
  
 ●関知(あずかり知ること)*下に打ち消しの語を伴うことが多い。  ▽例▽
   当局は一切関知していない・私の関知するところではない
 ●告知(「メルマガのWA!」にて)
------------------------------------------------------------------- 「関知」は「あずかり知る」の硬い言い方で、
 「あずかり知る」とは「かかわりを持つ、関与する」の意味です。 それで、打ち消しの語を伴って上記の例文のような言い方をするのですが、
 要するに「関係ないね。知らないよ」ってことですネ。
 【おまけ】――「知る」の類義語   聞知(ブンチ)する …… 聞き及ぶこと。
   承知(ショウチ)する…… 他から聞いて知っていること。
   存知(ゾンチ)する …… 知っていること。
   窺知(キチ)する  …… うかがい知ること。
   察知(サッチ)する …… 推しはかって知ること。
   推知(スイチ)する …… ある事柄から推測して知ること。
   予知(ヨチ)する  …… 前もって知ること。
   熟知(ジュクチ)する…… すみずみまで知ること。
「話」と「話し」  A.私がお話をします。
       ̄ ̄
  B.私がお話しします。
       ̄ ̄ ̄ AとBの違いはおわかりいただけると思います。
 Bは「話し」と「し」を送っていますが、Aにはありません。
 「話」を名詞として使う場合は、送り仮名は不要です。  例)立ち話・作り話・……という話だ・話を聞きたい・話をする
 動詞的な使い方をする場合は、送り仮名が必要です。
  例)お話しする・話し掛ける・話し込む・話し合い・話し言葉

「観照・観賞・鑑賞」 ●観照
  客観的に見つめて、本質を思索すること。  ▽例▽
   人生を観照する・冷静に観照する・自然観照   
  
 ●観賞
  風景や草花を見て、楽しむこと。  ▽例▽
   庭園を観賞する・菊花観賞会・観賞魚・自然観賞・映画観賞 ●鑑賞
  芸術作品などを味わい、理解すること。  ▽例▽
   絵画を鑑賞する・能楽を鑑賞する・詩を鑑賞する・音楽鑑賞・映画鑑賞
   -----------------------------------------------------------------------
 ん?と思われましたか?
 「自然観照」と「自然観賞」、「映画鑑賞」と「映画観賞」。 どちらも使われますので、その意味を考えて使わなければなりません。
 「自然――」の場合は、その本質を見極めようとしているのか、
 それとも、ただボーっと見ているのか。 「映画――」の場合は、芸術作品であるのか、そうでないのか。(^^;)

 私の場合は「観賞」の字しか必要がないようです。……って、ダメじゃん!
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-9-26 01:00:00 | 显示全部楼层
「上る・昇る・登る」
 ●上る(一般的)  ▽例▽
   階段を上る・川を上る・食卓に上る・頭に血が上る・話題に上る
   被害総額は1億円に上る
  
 ●昇る(高くあがる・勢いよくのぼる)  ▽例▽
   エレベーターで7階まで昇る・天に昇る・朝日が昇る ●登る(高いところにのぼる・よじのぼる)
  ▽例▽
   山に登る・木に登る・演壇に登る・マウンドに登る・コイの滝登り   
 【送り仮名に注意!】
  「ノボル」の場合は「上る」、「アガル」の場合は「上がる」ですよ~。
------------------------------------------------------------------------ 「ノボル」の使い分けは、かなりビミョーです。
 行為や手段によって使い分けますが、紛らわしいときは平仮名書きもOKと
 している表記辞書もあります。 「坂を~」の場合、「上る」とも「登る」とも書きます。
 道路でトラックなどが通る「登坂車線」というのがありますが、「登坂」と
 は「車両が坂道を登ること」なので、車の場合は「坂を登る」になりますネ。 「屋上に~」の場合、「階段で上る」「(外側から)ロープで登る」と使い分
 けます。(ロープで登る人はあんまりいないと思いますが……)
 「山に登る」場合、じゃ、ロープウエーやケーブルカーでノボルときは? 「山に~」だから「登る」でいいと思うんですが、果たしてソレを「登山」
 と呼んでいいのでしょうか……。 それに、ケーブルカーに乗っている人が見た風景と、ふもとの駅からケーブ
 ルカーが発車していく風景とでは、同じ山の上に向かっていても使う漢字は
 違うんじゃないか……という疑問もあるようです。 結局、すっきりした答えは見つからなかったのですが、それが日本語のあい
 まいなところで、いろんな状況が考えられるので、最後は書き手の感性に頼
 るところも大きいのではないか、というのが私の意見です。 「階段を上る」が一般的ですが、「天国への階段を昇る」と書いても、間違
 いとは言えないと私は思うのです。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册账号

本版积分规则

小春网
常务客服微信
微信订阅号
手机客户端
扫一扫,查看更方便! 快速回复 返回顶部 返回列表