「座る/着く/掛ける」 共通する意味: 弯曲膝盖坐下。 それぞれの意味と使い分け: (1)「座る」是指坐下的整个动作,不管是坐在椅子上还是地板上。 (2)「着く」不是指具体的动作,而是指在某场所占据位置之意。很少用于席位、座位以外的场合。 (3)「掛ける」用于坐在椅子、沙发或长椅等场合。 「休憩/休息/休養/休み」 共通する意味: 暂时停止工作或运动,让身心放松。
使い方の例: 「休憩」:疲れたので少し休憩します。<因为累了稍微休息一下。> 「休息」:作業の合間に休息する。<在工作的空闲时休息。> 「休養」:働きづめだったので少し休養しよう。<因为过度劳累想要修养一下。> 「休み」:休みなく登る。<不休息地登山。>
それぞれの意味と使い分け: (1) 「休憩」是指短时间的休息。 「休息」是比较长时间的休息。 「休養」是更长时间的休养。 「休み」既可指短时间休息又可指长时间休息。 (2)
「休み」也指停业、缺勤、缺席以及睡觉等,如「お休みの時間」。 「あるいは・それとも・または」
共通する意味:
或者,还是(表示选择)
使い方の例:
「あるいは」:あの渋い会社の注文をとるには、部長みずから足を運ぶか、あるいはよほど強力なコネがないと無理だ。<要想让那家难啃的公司订货,除非部长亲自出马或者有更高明的绝招,否则没戏。>
「それとも」:食後はコーヒー?それとも紅茶にする?<饭后喝咖啡?还是喝红茶?>
「または」:(履歴書)青または黒のインクで記入してください。<(履历表)请用蓝色或者黑色墨水笔填写。>
それぞれの意味と使い分け:
(1)「あるいは」:表示选择某一方。用来连接词与词,句与句。书面语。用于正式的文章和发言等场合,很少用于日常会话中。表示前后两项均含宽容,许可的语意。无前后侧重, 并非必须选择其一,两个选项都可以,任选其一,选哪个都行,并非必须用于疑问句。
(2)「それとも」:表示必须从二者中选择一项,只择其一。连接两个对等关系的名词,也可连接两个句子,且只限于前后都是疑问句的情况。口语,最常用于日常生活中。
(3)「または」: ①表示两者之中选择其一。可以用来连接词与词,句子与句子。比“あるいは”口语性要强,多用于日常,且含有前项优先的语气。虽表示前后两项均可,但是说话重心,选择的重点在前项。如上面的例子中讲话者更希望用蓝墨水笔填写。②“または”是法律用语,在“主从”选择句中“または”表示“主”选择,“もしくは”表示“从”选择,即形成“Aまたは(BもしくはC)”的关系。
|