注册账号 登录
小春网 返回首页

李不动的个人空间 https://www.incnjp.com/?325199 [收藏] [复制] [分享] [RSS]

日志

日本十二个月的别称及原因

已有 669 次阅读2011-11-24 17:26 |个人分类:日语学习|系统分类:学习| 日本, 十二个月, 别称

睦 月
むつき

1月の別称
一年の始まりであり、もっとも大切な節目である正月。
正しい月というのは、中国から伝わった言葉で、その年の新しい神様を迎え、五穀豊穣と家内安全を祈る行事のこと。
又古くは、魂祭りと呼ばれ、大晦日に魂の霊が返ると信じられていた。
睦月、初空月、太郎月、霞初月、年端月

如 月
きさらぎ

2月の別称
正月も終わり、いよいよ本格的に一年が始動する時期。
「如月」とは陰暦の呼称であり、「着物更に着る」「木更に生える」等の意味合いもある。
 如月、着更衣月

弥 生
やよい

3月の別称
春になり、萌え出た草花がいよいよ成長していくので「いやおひ(弥生)月」と言うのが語源。
「花見月」「桜月」とも言う。
弥生、花見月、桜月


卯 月
うつき

4月の別称卯の花が咲く時期であることから「卯の花月」といわれる。
また稲の種を植えるという意味から「植月」との説もある。
卯月、植月


皐 月
さつき

5月の別称
陰暦の五月は現在の六月。
田に早苗を植える時期なので「早苗月」が略され「さつき」と呼ばれる。
かつて五月は「物忌月」であるとされ、禁欲をする時期でもあったが病気や薬を払う行事が行われていた。
五月五日の端午の節句もその名残です。
皐月、田植月、稲苗月、橘月、月見ずの月、五月雨月、鶉月梅月、多草月


水無月
みなづき

6月の別称
陰暦の六月は現在の七月に相当し、暑さが厳しく水泉が枯れ果ててしまうので「水無し月」と呼ばれる。又農作業をしつくしてしまうので「みなしつく月」とも言われることもある。
水無月、鳴神月、松風月、焦月、風待月、常夏月、雷月、田無月

文 月
ふつき

7月の別称
七夕の祝いのために貸す文を開くため「文披月」とも言う。
また稲穂が穂を含みつつあるから「含み月」とも、親や先祖の墓参りをするから「親月」とも言う。
文月、相月、秋初月、女郎花月、多草月、穂見月

葉 月
はつき

8月の別称
陰暦の八月は「葉月」というが、これは現在の九月上旬から十月上旬を指す。
この時期木々の葉が落ちることから「葉落月」から由来している。
また初めて雁が飛来する月であることから、「雁来」、ほかに稲穂が張る「穂張月」が約されたものだという説もある。
葉月、秋風月、雁来月、燕去り月

長 月
ながつき

9月の別称
夜がようやく長くなる月「夜長月」を略してこう呼ばれるようになった。
稲作にちなんで「稲熟月」「稲刈月」「稲長月」等の言葉が変化したものと言われています。
別名「菊月」ともいわれるほどなので、重陽の節句が九月最大の行事であった。
長月、菊開月、菊月、朽月、霜月、紅葉月、小田刈月

神無月
かんなづき

10月の別称
日本全国の神々が出雲の国に集まるため、神様がいなくなることから「神無月」という。
しかし、家の中の「荒神さま」だけは留守番として残ることから、神社と無関係の行事に関しては盛んに行われる。
ちなみに、出雲だけは神々が集まることから「神在月」と呼ばれている。
神無月、小六月、陽月、初霜月


霜 月
 しもつき

11月の別称
霜が降りる時期のことから「霜降り月」、が略され「霜月」になった。
霜月、神帰月、神楽月、雪待月、仲冬、子月、つゆこもりの月、雪見月、広寒月


師 走
しわす
12月の別称
この時期になると師(僧)が、各家を廻り、読経などの仏事を行うため師が忙しく走り廻るので「師馳せ月」がなまり略されて「師走」になった。


悲剧

无聊

震惊

支持

不解

超赞

愤怒

高兴

评论 (0 个评论)

facelist

您需要登录后才可以评论 登录 | 注册账号

小春网
常务客服微信
微信订阅号
手机客户端
扫一扫,查看更方便! 返回顶部